国語授業-新しい単元に入ったら…これだけは絶対にやっておこう!
①子どもを立たせ、本文を1回読ませる。 ②教師が範読し、読みきかせをする。 ③辞書でわからない言葉を調べさせる。 ④題名の横に○印を10個書かせる。 物語文や説明文の単元では、文章をくり返し読ませる必要があります。そのよ…
①子どもを立たせ、本文を1回読ませる。 ②教師が範読し、読みきかせをする。 ③辞書でわからない言葉を調べさせる。 ④題名の横に○印を10個書かせる。 物語文や説明文の単元では、文章をくり返し読ませる必要があります。そのよ…
どんな子も大切にされなければならない。一人の例外もなく。 向山洋一 学生時代に大事なのは、何を学んだかではなくて、どうやって学んだかということ。 白線流し 人は教えることによって、もっともよく学ぶ。 セネカ 教えると…
遠足のバスの中で、子どもたちが喜ぶレクをしたい! そんなとき、プリントアウトしてすぐに使え、 準備も簡単な子どもたちが熱中するバスレクを 前回の8本に加え、さらに8本お送りします。 これさえあれば何時間でも心配なし! 1…
夏休み前、子供たちへの伝え方 子供たちには、夏休みという期間に多くの体験をしてほしいと思います。しかし、家庭環境など様々な事情があります。特別な体験をできない子もいますので、配慮が必要になります。 私は、「どのようなこと…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
授業冒頭に配布。 気づいた生徒がざわつくが、表情を変えずに指示する。 「名前を書きなさい」 どのクラスでも、必ず次の質問が来る。 「え?どこに書くんですか?」 何を言っているんだという顔で見返す。 「君は男ですよね」 「…
『小学校からの英語指導に自信がもてるスタートアップスキル』(加藤心、A4判/税込定価3,000円)が東京教育技術研究所より発刊されました。 冒頭の授業を実現するための入門書として書かれた本書は、多数の指導案を織り交ぜた、…
自分の中で座右の銘にしている言葉があります。 自分が苦しいと思った時、クラスがうまくいかない、仕事がうまくいかない、さまざまなピンチに立った時に、自分の中で、繰り返し自分に言い続ける言葉か決まっているんです。 そうい…
給食のあまりはじゃんけんで決める。 昨日はから揚げで、5つ残っていた。 それに対して30人あまり、クラスのほとんどが立候補した。 「さいしょはから揚げ!」でから揚げのポーズをしない子は「はい負け!」とやんちゃっこが言う。…
今日、わがクラスのやんちゃっこMくんが、家庭科学習の調理実習のページを持ってきた。 私が丸をつけたあともじっとそばに居るので 「どうしたの?」と聞くと、 「ほめて、ほめて、ちゃんとやったからほめてええ」 といった。 あれ…